【児童手当が増えたぞ〜!】2024年10月に改正された児童手当についてわかりやすく解説

子育てとお金

児童手当について

制度の概要と目的

児童手当とは、子どもを育てている家庭の生活を支援するために、国と自治体が支給するお金のことです。子どもを健やかに育てるために必要な費用を、家庭だけで負担するのではなく、社会全体で支えるという目的の制度です。

支給期間と対象

0歳から18歳までの子ども(高校3年の年度末まで)が支給対象で、原則子供と同居して生計を維持している保護者に支給されます。

支給金額

第1・第2子
0〜2歳 月15,000円 
3歳〜18歳(高校3年の年度末まで) 月10,000円

第3子以降
0歳〜18歳(高校3年の年度末まで) 月30,000円

支給時期

支給時期は2、4、6、8、10、12月の年6回(偶数月)で1回につき過去2ヶ月分がまとめて支給されます。

旧制度との比較

2024年10月に児童手当に関する制度改正が行われ、支給額や支給時期が変わりました。改正内容を以下の表にまとめましたのでご参考までに。

第3子以降のカウント方法について

児童手当は0歳〜18歳までが支給対象ですが、支給額が多くなる第3子以降の児童のカウントの仕方も解説しますので、下記の資料をご覧ください。

(出典:こども家庭庁 児童手当のご案内 第3子以降のカウント方法)

2024年10月の制度改正により、第3子以降のカウント方法が変更されました。
これまでは18歳までの子どもしか数えられませんでしたが、改正後は22歳の年度末までの子どももカウントの対象に含まれるようになります。
そのため、第3子以降として児童手当の増額対象になる家庭がこれまでより増えることになります。

⚠️注意
児童手当の支給そのものは、あくまで18歳の年度末までであり、22歳まで支給されるわけではないので注意が必要です。

児童手当の申請方法

児童手当は、住所がある市区町村の役所で申請ができます。
詳しい申請方法については、【パパ達よ、生まれたら忙しいぞ!】赤ちゃんが生まれたらやらないといけない手続きのまとめ!という記事で紹介していますので、ぜひご覧ください!

児童手当の支給例を紹介!

例1:3歳と1歳の子どもが2人いる場合
偶数月に50,000円が支給される

3歳 20,000円(月10,000円)
1歳 30,000円(月15,000円)

例2:10歳と8歳と5歳の子どもが3人いる場合
偶数月に100,000円が支給される

10歳 20,000円(月10,000円)
8歳 20,000円(月10,000円)
5歳 60,000円(月30,000円)

例3:21歳と17歳と15歳の子どもが3人いる場合
偶数月に80,000円が支給される

21歳 支給なし(カウント対象)
17歳 20,000円(月10,000円)
15歳 60,000円(月30,000円)


例4:23歳と18歳と16歳の子どもが3人いる場合
偶数月に40,000円が支給される

23歳 支給なし(カウント対象外)
18歳 20,000円(月10,000円)
16歳 20,000円(月10,000円)

まとめ

児童手当は、子どもを育てる家庭の経済的負担を軽減することを目的に、国と自治体から支給される制度です。2024年10月の制度改正により、支給対象が0歳から18歳までに延長され、第3子以降には手当額が増額されるなど、支援が手厚くなりました。
また、支給時期も年3回から年6回(偶数月ごと)に変更され、2か月ごとに手元に届くようになったことで、日々の子育て費用にも活用しやすくなっています。今回の改正により、子育て家庭にとってより安心できる制度へと進化しました。

以上児童手当の解説でした。参考にしていただけたら嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました!

参考記事
こども家庭庁 児童手当制度のご案内
東京都福祉局 児童に関する手当
ライフマイスター株式会社 2024年10月から変わった児童手当制度

関連記事
▶︎【パパ達よ、生まれたら忙しいぞ!】赤ちゃんが生まれたらやらないといけない手続きのまとめ!
▶︎【手取りの100%って本当?】出生後休業支援給付金とはの支給額・条件・申請方法まで徹底解説
▶︎【どれくらいもらえるの?】育児休業給付金のもらい方・条件・手続きのすべてを徹底解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました